こんにちは、鈴の音です。
就労継続支援B型(以下、B型事業所)では、「時給〇〇円って本当?」と驚かれることがあるかもしれません。
B型事業所の工賃にはどのような仕組みがあり、なぜ一般のアルバイトと違いがあるのでしょうか?この記事では、できるだけ分かりやすくお伝えしながら、工賃を上げるための方法についても一緒に考えていきたいと思います。
B型事業所のお金の仕組みとは?
B型事業所では、働くことで社会とのつながりを持ちながら、無理なく自分のペースで収入を得ることができます。
しかし、工賃の仕組みは一般的な給与と異なるため、初めて利用される方やご家族の方は戸惑うこともあるかもしれません。
ここでは、B型事業所の工賃について、もう少し詳しく説明していきます。
B型事業所の平均工賃は、全国で月額1万7,031円程度(令和4年度 厚生労働省調査)、時給換算すると、約243円(令和4年度 厚生労働省調査)です。
鈴の音では時給制を採用しており、時給350円となっています。
工賃の額は、利用者さんの働く時間や仕事内容によって異なります。
短時間勤務の方は工賃が少なくなりやすく、長時間働く方や、より付加価値の高い作業を行う場合は工賃が上がることもあります。
では、付加価値の高い作業とはどのようなものなのでしょうか?具体的には、オリジナル商品の制作やデザイン業務、手作りの工芸品やアクセサリーの製作などです。
これらの作業は、単純作業と比べて創造性が求められ、販売価格が高く設定できるため、工賃も上がりやすくなります。
また、パソコンを使ったデータ入力やWeb制作、動画編集などのIT関連業務も、技術が身につくと工賃が向上します。
一方で、封入作業や清掃作業などのシンプルな仕事は、多くのB型事業所が請け負っており、企業側はより安く作業を引き受けてくれる事業所を選べます。
そのため競争が激しくなって受注単価が下がり、この影響で事業所の収益が減って工賃を上げにくくなるのです。
事業所によっては、複数の作業を提供し、それぞれの利用者さんに合った仕事を選べるよう工夫しています。
「この金額でやっていけるの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、B型事業所の役割は、「自分のペースで無理なく働ける場」を提供することです。
一般の仕事とは目的が異なるので、自分に合った働き方を少しずつ探していきましょう。
なぜB型事業所の工賃は低いのか?
「もっと高い工賃をもらいたい」と思う方もいらっしゃるでしょう。
B型事業所の工賃が低くなってしまう理由には、制度上の仕組みや運営資金の問題が関係しています。
ここでは、その背景についてもう少し掘り下げてみます。
B型事業所の工賃が低い理由には、次のような要因があります。
・雇用契約がないため最低賃金の適用がない
B型事業所は、一般的な会社のように「労働契約」を結ぶわけではなく、「作業を行った対価」として工賃を支払います。
そのため、最低賃金(鹿児島県では時間額953円、令和6年10月5日改定)が適用されません。
・作業が福祉的な活動の一環である
B型の仕事は、社会に出る準備のためのリハビリ的な要素が強く、利用者さんの体調やペースを大切にします。
無理なく働き続けられることを重視するため、一般の仕事のように成果や労働時間では評価されません。
工賃は、事業所の収益や助成金によって決まる仕組みです。
・事業所の収益が限られている
B型事業所の運営費は、国や自治体の助成金と、事業所の売上で成り立っています。
しかし、企業と比べて規模が小さく生産量も限られるため、コスト削減が難しく市場に合った価格を設定しにくいです。
そのため、十分な利益を確保できず、工賃も引き上げにくくなります。
B型事業所の工賃を上げる方法はある?
工賃を上げるためには、事業所のできること、利用者さん自身ができること、両方の視点から考えることが大切です。
ここでは、具体的な取り組みについて詳しくお伝えします。
「工賃がもう少し高ければ…」という声は多く、事業所側もさまざまな工夫をしています。
・高付加価値の商品を作る
鈴の音では、ビーズアクセサリーやキャンドルといったハンドメイド雑貨、装飾用の木工などのオリジナル商品を制作・販売し、工賃の向上を目指しています。
利用者さんがデザインや色合いを工夫し、一つひとつ丁寧に仕上げた商品を販売しています。
・企業と連携する
一般企業と連携して単価の高い仕事や継続的な受注を増やし、工賃の向上を目指す方法もあります。
例えば、企業向けのオリジナルグッズ制作やデータ入力など、専門性のある業務を取り入れると、より安定した収益が期待できます。
・補助金や助成金を活用する
補助金や助成金を活用すると、事業所の運営が安定し、結果として工賃の引き上げにつながります。
例えば、設備の導入や作業環境の改善では、利用者さんが働きやすくなります。
また、新たな作業の導入や販売促進にも活用でき、収益の向上が期待できます。ただし、補助金や助成金には申請条件があり、すべての事業所が同じように活用できるわけではありません。
鈴の音では、安心して働ける環境を大切にしています
鈴の音では、ただ収入を得るだけでなく、「働くことの楽しさ」を感じられる環境づくりを大切にしています。どんな仕事でも、やりがいや達成感があると、日々が充実します。
鈴の音では、一人ひとりが安心して取り組めるよう、さまざまなサポートをします。
利用者さん同士が支え合い、成長できるための取り組みも心がけています。働いて自信をつけ、次のステップに進むための準備ができるのです。
B型事業所の工賃は全国的に低い傾向にありますが、鈴の音では「楽しく、やりがいのある仕事」を提供して、利用者さんが充実して働ける環境を整えています。
「働きたいけど、一般就労はまだ不安…」「自分のペースで無理なく働きたい」 そんな方は、ぜひ一度見学にいらしてください!