こんにちは、鈴の音です。
「いずれは自立して働きたい」「自分なりにステップアップしたい」——そんな想いを胸に、B型事業所に通っている方も少なくありません。
けれども、その先の道筋は人それぞれ。今回は、B型からのステップアップについて考えてみたいと思います。
◇B型を卒業したその先に見える未来
就労継続支援B型は、体力や精神的な負担を調整しながら、自分のペースで働ける場所です。
しかし、中には「もっとできることを増やしたい」「社会にもう一歩踏み出したい」と感じる方もいます。
そうした方にとって、B型は“通過点”となることがあります。
未来のイメージは人それぞれですが、就労移行支援を経ての一般就労や、A型事業所への移行など、一人ひとりに合った道が見えてきます。
◇就労移行支援やA型など、選べる選択肢
ステップアップの先にある選択肢としては、以下のような支援制度があります。
本人の体調や希望、生活リズムなどに合わせて、最適な道を選びましょう。
- 就労移行支援:
企業等での一般就労を目指すために、最大2年間の訓練や実習を受けられるサービスです。履歴書の書き方や面接練習、職場体験など、就職に向けた実践的な支援が受けられます。 - 就労継続支援A型
雇用契約を結んで働ける福祉サービスです。最低賃金が保証され、より安定した働き方を希望する方に向いています。
◇ステップアップのための準備期間を大切に
「次のステップへ」と考えたとき、急いで進むのではなく、まずは土台づくりから始めることが大切です。
具体的には、以下のような取り組みを積み重ねると、自信や安心につながります。
焦らず、できることから始めてみましょう。
- 生活リズムを整える
- 体力や集中力を少しずつ高める
- 自分の得意や苦手を知る
- 周囲の人との関わり方に慣れる
◇鈴の音がそばにいるから、一歩を踏み出せる
ステップアップを考えるとき、背中を押してくれる誰かの存在は心強いものです。
鈴の音では、日々の関わりの中で「その人らしい次の一歩」が見つかるよう、いっしょに考え、寄り添いながら支援しています。
進む先は人それぞれ。A型や就労移行支援、一般就労を目指す方もいれば、「今の場所で、自分のペースで働き続けたい」という選択もあります。
そしてB型の“卒業”はゴールではありません。これからも“一歩ずつ進んでいける場所”で歩みを続けられるのが、なにより大切だと私たちは考えます。