こんにちは、鈴の音です。
就労継続支援B型を利用しているとき、「通院やお金のことが心配」「将来のことを考えると不安」と感じることがあるかもしれません。実は、B型事業所の利用中にも使える制度はいろいろあります。ここでは、日々の悩みや「こうなったらいいな」という希望にあわせて、役立つ制度をご紹介します。
◇病院に通う費用が負担に感じるとき
定期的な通院やお薬代が気になる方には、経済的な支援を受けられる制度があります。
・自立支援医療(精神通院)
精神科や心療内科の通院費や薬代が、原則1割の自己負担になります。 継続的な通院が必要な方にとって、安心して治療を続けられる制度です。
◇毎月の生活費が足りないと感じるとき
収入が限られている方でも、安心して暮らせるような支援制度があります。
・障害年金
働くことが難しい場合に、障がいの程度に応じて定期的に給付される収入です。
・生活保護
条件を満たせば、B型の利用と併用でき、最低限の生活を保障してくれる制度です。
◇通所や外出に付き添いが必要なとき
移動に不安があるときは、外出をサポートしてくれる制度があります。
・移動支援(地域生活支援事業)
ヘルパーが外出に付き添ってくれる制度です。 通院、買い物、余暇活動など、日常生活での外出が支援対象になります。
◇薬代や医療費が高く感じるとき
医療費の負担が重い方に向けて、支援が受けられる制度もあります。
・重度心身障害者医療費助成制度
医療機関での窓口負担を軽くする制度です。 所得や障がいの程度によって対象が決まります。
◇もっと社会とつながりたい、ステップアップしたい
「働くこと」や「地域での暮らし」を広げていきたいという思いを応援する制度があります。
・就労移行支援
一般就労を目指して、訓練や就職活動の支援を受けられます。
・就労定着支援
就職後の悩みや生活の変化に対し、継続的なサポートが受けられます。
・グループホーム
生活の場として支援を受けながら、地域で安心して暮らすことができます。
◇交通費や食費が気になるとき
毎日の通所や食事にかかる費用を軽減できる支援がある場合もあります。
・通所交通費の助成(自治体による)
通所にかかる交通費を補助してくれる制度があります。
・食費補助や給食費減免
利用施設によっては、食事代の補助がある場合もあります。
◇さまざまな制度を使うための“証明書”がほしいとき
いろいろな制度を使うには、手帳などの証明書が必要になることがあります。
・障害者手帳(精神・療育・身体)
多くの福祉制度や支援を利用するための前提となります。 公共交通機関や施設利用時の割引も受けられます。
◇制度の名前を聞いても、自分に使えるかわからないとき
「制度はあるけど、自分に合っているのかわからない」というときは、相談できる場所があります。
・相談支援専門員、市町村窓口
制度が多すぎて分からないときは、まず相談を。 自分に合った支援を見つけるきっかけになります。
◇鈴の音では、制度と“その人の暮らし”をつなぐ支援をしています
申請や手続きに不安があるとき、そもそも何から始めたらいいか分からないときも、どうぞ遠慮なく声をかけてください。
鈴の音では、一人ひとりの状況に合わせて、一緒に制度を選び、活用していけるようサポートしています。